SSブログ
TV / Entertainment ブログトップ
前の10件 | -

気になるCM:積水ハウス [TV / Entertainment]

積水ハウスの企業CMにはここのところ朝の連続テレビ小説のヒロインにも抜擢され活躍めざましい多部未華子と日本人として初めてアメリカNASAのスペースシャトルに搭乗した毛利衛が家や環境などについて語る…という形で作られていて、好感が持てる・持てないは別として、連作の企業CMとしては共通のイメージを印象づけられ、ある種正攻法のわかりやすいCMであると思う。

その作品群に、最近放送されているのが「父の思い」篇と題されたCMである。

大学のキャフェテリアと思われる場所で仲間と談笑している多部未華子。新築の家を建てるに当たって父親がやけにいろいろこだわっていたという話をちょっと困っちゃった(もちろん友だちの手前、ということなんだけど)、という表情で話している。するとそこに毛利衛がその父親の思いを代弁して「ステキなお父さんだと思うよ」と突然割ってはいって去っていくというものだ。

最後に父親を褒められた多部未華子が「ありがとうございました」というし、メッセージとしては悪くないと思うんだけど、このあとが良くない。なぜか周りの友人はその突然の訪問者に「誰?」「歌舞伎の人?」と言い放つのだ。

これは制作者側は何をねらったのであろうか。最後にオチとして、まじめに話して背筋がぴんと張った毛利さんを「歌舞伎の人?」という言葉で例えて、クスッと笑わせようとしたのだろうか。

笑えない。というか相手は毛利衛である。確かに若い世代はもう宇宙飛行士としての認識はないかもしれないけれど、であればなおさら「歌舞伎の人の毛利衛」のように間違って認識されてしまうようなCMにすべきではなかったのではないか。まあ、本人がそのシナリオで出演しているのだから外野がどうこう言う話ではないのかもしれないけれどね。

それとこの例えは歌舞伎の役者さんたちにも失礼ではないか。歌舞伎というと大仰な台詞回しと派手な見栄で演技をするもの、普段は着物を着て背筋を伸ばしてあまり現代風な感じでない人たち、というステレオタイプなイメージがあるからかもしれないが、そういうことを後押ししたりして笑いにするのはどうなのだろうか。

まじめなメッセージを打ち出すCMを作ってきた企業が少しくだけたことをやろうとして失敗したCMと言えるのではないだろうか。
nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

『白夜行』再放送 [TV / Entertainment]

TBSで東野圭吾原作『白夜行』の再放送が始まった。続編とも言うべき小説の「幻夜」を読んだ時の感想記事でも書いたけれど、東野圭吾の本を読むきっかけとなったドラマだ。

本放送の時は実は1話を見逃していた。当時とにかく話題だったのは子供時代の引き込まれるような素晴らしい演技。それを見ないままだったのが返す返すも残念で、それでも最終話まで見きってしまったドラマ自体の力はすごいのだが、だからこそ第1話がどれほどすごいのか…それがようやく見ることができたのだった。

いや本当にすごかった。これだけのドラマは滅多にでないだろう。どれだけ力を入れているとは言っても先日放送された同じTBSの「MR. BRAIN」はアメリカのドラマの「CSI」などの二番煎じでしかも子供だまし的なセットと演出でとても薄っぺらな感じがしたけれど、こんなにも違うものかと愕然。

せっかくなのでこの機会に最終回までちゃんと(録画して)見ようと思う。



nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:テレビ

今年も「24時間テレビ:愛は地球を救う」 [TV / Entertainment]

8月末恒例の「24時間テレビ:愛は地球を救う」が現在放送中。今年は嵐がメインパーソナリティを務めている。

最近特に人気の高まってきた嵐であるし、バラエティ出演も多いので、司会ぶりには特に気になるところはないし、好感度も高く番組をうまくまとめていると思う。同じ事務所のKAT-TUNの時よりはるかに見ていて安心できる。

しかしその番組の内容たるや3年前に書いた記事から全く進歩しているようには感じられない。あくまで推測だが、恐らく番組制作者たち、というか日本テレビ自体が、この方向で間違いはないと確信しているか、あるいは「ここが問題だ」と指摘したり、改革に手を付けることが社内的にタブーとなっているような状況なのであろう。

やはり気になるのは深夜時間帯のバラエティドタバタ番組である。チャリティ番組には全く不釣り合いなあの時間帯のコーナーがあるだけで、局がこの番組を真摯にとらえていないのではないかという疑念が消えない。

またつい先ほどであるが、嵐の二宮和也が脳に重い障害をもつ女の子とそのお兄ちゃんのレポートをしたコーナーの終わりしなに、妹のために曲を作ってくれた二宮に対して手紙を送ってくれたそのお兄ちゃんに、ほとんどの出演者は「○○くんありがとう」と、気持ちとしては手紙をわざわざくれたことへのお礼を言っていたのに、久本雅美だけが「感動をありがとう」なんて言っていた。

障害者を抱えた家族は、別に健常者の人たちに感動を与えるために生活しているわけではない。大変だけれどもあたりまえの日常を過ごしているだけだろう。それをけなげで感動的と思うかどうかは受け手の問題だし、テレビでレポートする以上、なにがしかの意図と演出が入っているといってもいいだろう。しかし表向きはこういう病気があることを知って欲しい、とか、障害がある人が特別な存在というのではなく当たり前のように社会に受け入れて生活できるようなそういう社会になって欲しい、という思いや願いもあって、そもそもこの番組はあるのではないのか。

それなのに主演タレントが「感動をありがとう」などと言ってしまってはしょせんはお涙ちょうだいのための番組だと自ら暴露しているようなものではないだろうか。もちろんこの言葉は番組制作者の意図とは異なり、そんな言葉を口走ってしまったタレントの人間性の問題であろうが。なにか偽善的だと揶揄される一端はこういうところにも現れるのかなと感じざるを得ない。もう少し出演タレントについても気をつかったらどうだろうか。

と、あんまり文句ばっかり書いていると、なんだか細かいところをあげてそこを指摘したいがために見ているような感じにもとられそうだなあ。言うだけで何もしないよりも何かしているということと、この番組を少なくとも31年続けているということはいいことだと思うんだけど。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「ウルルン滞在記」終了 [TV / Entertainment]

TBSで日曜夜に放送している「ウルルン滞在記」が今年の秋で放送終了となるらしい。

14年目の「ウルルン滞在記」今秋終了へ

まあ、おもしろく見れた回もあれば、なんとなくあざとさというか、本物の体験というよりもどこかに“テレビの取材”の匂いが強く出過ぎている時もあったりして、ずっと楽しんで見ていたというわけでもなかったのだけど、それでもおもしろい時は本当に引き込まれるし、海外を訪問するタレントさんが必死な感じが伝わってくる時などは、感動すらしたくらいだから終わってしまうのも惜しい気がする。

ただ、番組の作りとしては、見るたびに思っていたのはスタジオ部分が全く不要だなということだ。現地のドキュメント映像にナレーションが被さるだけでいいのに、どうして東京のスタジオで、今見た映像の感想を言い合ったり、クイズをしたりしなければならないのか。その部分がせっかくのドキュメントの流れを見事なまでに分断して、非常にテンポが悪く、そういう時にチャンネルを変えたくなってしまうのだ(実際変えちゃうし)。

しかもそのスタジオの主要メンバーが過剰に感情を表現する徳光和夫や久本雅美だったりするから、かえってその出演者たちの感動の表現が、見ているこちらの気持ちを冷めさせてしまうのだ。そのことを作り手たちは分かっていたのだろうか?

近頃、無駄にスタジオに多数のゲストを呼んで、ひな壇に座らせて、さまざまなコメントをさせる番組が大流行だが、そのタイプの演出はもう飽き飽きだ。たいしたコメントの出せないゲストはいらないし、その分本編の放送時間が削られるのならなおさらだ。

もう少し番組の趣旨をきちんと活かす内容にして欲しいものだ。もしウルルンが復活することがあるなら、ドキュメントだけでスタジオはいらないな。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

気になるCM:東京ディズニーリゾート [TV / Entertainment]

東京ディズニーリゾートは結構好きで、年1回以上は行っている。

いや、年1回なんて激しく好きな人からすれば少ないんだろうけど、周りを見渡してみると年1回行くだけでも意外と多い方なんだなって感じるから、まあそういうことなのだろう。去年の12月にも行ったし。

さて、年あけて3月までというのは例年学生向けの割引パスポートというのが発売される。卒業旅行を当て込んでの戦略だと思うが、これまではどちらかというと大学生か、高校生くらいの時もあったのかな、男女グループで遊びにおいでよという感じのCMが多かったような気がするんだけど、今年は一転、今時女子高生のグループに的を絞っての広告展開をしているようだ。

ま、そのこと自体をどうこう言うつもりはないのだけれど、気になったのはそのテレビCMだ。仲良し女子高生4人組がガールズバンドを組んでいて、CM中に演奏するのが「仰げば尊し」なんだけど、このアレンジがひどい。ひどすぎる。聴いていて気持ちが悪くなってくるのだ。

別にロックアレンジをすること自体はいいと思うのだが、メロディーがめちゃくちゃで、音程が上がるべきところで下がったりその逆があったり、居心地の悪さったらない。これはある種の文化の破壊とも言えるんじゃないだろうか。

で、こういうのって当然ディズニーがチェックしたりするんだろうけど、何とも思わなかったのだろうか? 例えばミッキーマウスが白黒反転して耳が白く顔が黒かったら、それってさすがにアレンジの範囲を超えて絶対にOKなんてしないだろうと思う。サンタの扮装のためにヒゲを生やしたり、日本の正月での着物の衣装なんかとは明らかに違うだろうから。

このCMの「仰げば尊し」はまさにそのアレンジの範囲を超えたものだと思うんだけどどうなんだろう。それともこの程度は許容できるものなのだろうか?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

報道ステーションはタイトルから「報道」を取るべきでは? [TV / Entertainment]

このニュースはひどい。

テレビ朝日:マクドナルド報道で謝罪

確かにもともとマクドナルド側もよくない問題ではある。しかしながら恣意的に過剰な演出を施すことが報道の本質なのかどうか、報道ステーションはもっとよく考えるべきではないのか。

どうも報道ステーションに関しては、以前、郵政選挙の時の番組の作り方に対してこんな記事を書いたりもしたが、何かゆがみが感じられて仕方がない。

VTRのニュース原稿を読むのが声優だってかまわないけれど、思わせぶりな感情を込めた読み方とBGMで、扱っている事件の受け取り方を一方向へと意図的に向かわせたいのがありありと見て取れる。スタジオの古館キャスターはじめアナウンサーの思わせぶりな表情とコメントも過剰すぎて客観報道がなされているとはとても思えないのだ。本当にこれならよっぽど久米宏のニュースステーションの方が十分客観的だったように思う(所沢のダイオキシン報道の問題などありはしたが…)。

ちなみに、このブログのだいぶ前の記事に書いたように大学時代の4年間マクドナルドでアルバイトをして身からすれば、アルバイトを辞めた後に制服を持っていることすらおかしいわけで、支給された制服は一応辞めるときには返却するのがルールなはずだ。その時点で何かおかしいVTRというのに気づくというのにそれを「信憑性が増す」として着用させた取材ディレクターもどうかと思う。

ところで、そのアルバイトをしていた頃のマクドナルドはほとんどが直営店で、ごく一部のれん分けのようにライセンシー(フランチャイズ)の店舗があった。それは直営店でないと商品管理など全国一律のサービスができないからで、ライセンシーも在職年数が長く信頼のおける元社員でない限り認めない、という話を聞いたことがある。

最近のニュースを聞いて、かなりライセンシーの店舗が増えているのに驚くとともに、やはり本部からの厳しい管理を行き届かせることは難しかったということをこの事件で証明してしまったなとあらためて思わされた。

正直、アルバイトをしていたときに、「え、これで捨てちゃうの?」とビックリさせられることもあったのだけれど、それもこれもしっかりした品質管理と、なにより食事にくるお客さんのためというしっかりしたポリシーがあってのことと教わったので、「大丈夫じゃない?」などというあいまいな店の判断で期限切れのものを使うなんていうことは一度もなかったし、そんなことを思うようなこともなかったと記憶している。それは店長以下社員マネージャーの方やアルバイトに至るまで徹底していたのではないか。

それがなぜこうも変わってしまったのか。ほかの企業の事件のことも考えると、変わったのは世の中なのか…。


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

最低最悪「めざましテレビ」! [TV / Entertainment]

今朝、いつものように何気なく「めざましテレビ」を見ていたら、今週末公開の「パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド」の情報が流れた。本当にローリング・ストーンズのキース・リチャーズが出演しているかどうか…ということを確認するような内容が、公開が許可された映像と共に流された。

ここまではまだいい。

問題はこの後。キースはこれまで何の役柄で出演するか謎とされていたし、それは映画公開まで発表されないものと思っていたのに、その映像を流しやがった!!

ネット上のブログや掲示板でさえ「ネタバレ注意」を掲げて記事掲載するのに、テレビじゃ見ている側がその情報をシャットダウンしようと思っても、突然流されたら防御できないだろう。一体どういうつもりなのか。あろうことか、「この程度知ってしまっても、もっと驚くから大丈夫」なんて言っていたが、テレビ局が考える「その程度」でさえ知らずにまっ白な状態で映画を見ることを楽しみにしている人間だっているってことをなぜ想像できないのか。

自分たちが入手できた最新情報をどこよりも早く…というつもりだけで流したのならただの大バカだ。軽部アナだって映画好きを標榜するならこういうことに神経質でなければなるまい。二度と訳知り顔で映画ファンを名乗っては欲しくない。

そもそもこの映像を流すことを許可した配給会社にも問題はあると思うんだけど、朝から不愉快だなあ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(2) 
共通テーマ:テレビ

「のだめカンタービレ」:Lesson11最終回 [TV / Entertainment]

ついに「のだめ」が終わった。
中盤以降、原作ファンも原作未読の人も含めて、大いに盛り上がってきたように思う。それはなんといっても役者が役に馴染んできたこともあったからだろうし、演奏シーンも当初より視覚的により本物っぽい雰囲気をしっかり出して、物語にリアル感を出すことに成功してきたからということもあるのだろう。

さて、終わってみると原作の9巻までの日本編をよく11話のドラマに凝縮できたものと思う。原作でもかなり印象的なエピソードを大胆にカットしたりもしているのだが、ほどよく原作のセリフや表現をそのままちりばめることで、思わず原作既読者もニヤついてしまう場面もあったり、また、物語の主筋の部分やキャラクターの性格付けなどは極力原作に沿ったものとしたことで、原作が持ち得ている魅力をドラマの中にまとめ上げることができたのだろうと思う。

で、最終回である。
実家に帰ったのだめを迎えに行く千秋。そして最高の盛り上がりを見せる大川のハグシーンから干潟での千秋とのだめの父親との会話など、充実した構成で画面に引きつけられる。

コンクールの落ち込みからの気持ちの切換は、千秋がもたらしたものではなく、のだめ自身が自分で取り戻したものであって、やっぱりピアノを弾くのが好きなんだと気付いていく流れが実にスムーズにスッとこちらに伝わってきて心地いい。

ところがこの実家の場面からラストまでが少々いただけない。もちろんクリスマスコンサートの場面は、演奏する姿がより本物っぽく、しかもドラマのラストということで、出演者みんなが自然と感極まった表情で演技をしていて、見ているこちらにも感動を誘う名シーンとなっている。そのことは間違いないのだが、話によると放送当日もまだ編集作業をしていたというし、なにより時間延長をしても少し伝えたい内容を全部出すには時間が足りなかったのか、無理な繋ぎが多かったようにも思うのだ。

まずのだめと千秋が九州から東京へ戻ってくるのが唐突すぎる。あのカットの繋ぎ方では時間軸が不明瞭だ。例えば原作のようにこたつに寝ころんだ千秋とのだめが、「東京に帰ったら…」というようなセリフを言うカットを挟み込むとか、あるいは記念写真を撮ろうというオケメンバーのカットの前に、コンサートホールの表など、時間経過を示すための風景カットを入れ込まないと、自然な流れにならないような気がするのだ。

あとは、コンサートの終了でドラマを閉じるのは、最高の盛り上がりで終わらせたいという意図なのだろうけれど、11話続いた物語の締めとしては中途半端ではないだろうか。やはり直前までのだめのピアノの留学先の試験は大丈夫なのかという話をしていたのだから、その結果をはっきりさせて終わって欲しいと思った。なので、できれば卒業式のシーンまで描いて、ラストは千秋にのだめが腕を絡ませて、ふたりで学校を去る、というような、まさに原作の日本編の最後の場面のような形で締めくくって欲しかった。

ただこのドラマでは、千秋はミルヒーに、クリスマスコンサートが終わったらヨーロッパに行くと言っていたので、卒業を待たずして日本からいなくなることになるわけだから、卒業のシーズンまで描こうとすると原作のようにはいかないかも。そもそも、のだめの試験の手助けができないではないか。まあその辺はハリセンが特訓してもいいのだろうけど。それで、卒業の時に千秋が一時帰国とか。

あんまりそのあたりの途中経過は原作でも描いていないので省略しても構わないだろうけれど、要するに千秋とのだめが音大の仲間たちと別れて、新たな音楽の勉強の地に旅立つというところで締めて欲しかったのである。それこそがドラマの幕切れとしてもケジメがついたんじゃないかなって思うんだけど。そこがとにかく残念だった。

DVD化される時に、最終回の粗い編集は修正されるのかな。
せっかくハイビジョンで撮影されているのだから、Blu-Rayなどの次世代メディアでも発売して欲しいな。
 

のだめカンタービレ (9)

のだめカンタービレ (9)

  • 作者: 二ノ宮 知子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/06/11
  • メディア: コミック


 

ドラマ 「のだめカンタービレ」 ミュージックガイドブック 2006年 12月号 [雑誌]

ドラマ 「のだめカンタービレ」 ミュージックガイドブック 2006年 12月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ヤマハミュージックメディア
  • 発売日: 2006/11/29
  • メディア: 雑誌

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:テレビ

一線を越えた不愉快なCM:SoftBank [TV / Entertainment]

SoftBankが「0円」をうたったCMで公正取引委員会の聴取を受けたらしいが、社会的にはそれよりも悪質なCMを今日はじめて見た。

部活を終えた女子高生だろうか、「帰ったら電話する」と何人かに声をかけるのだが、その内のひとりが自分にかけるとお金がかかるというようなことを言う。すると「そっか、SoftBankじゃないんだ…」とその場の空気がなんだか沈み込んだようになって、「でも、××は悪くないよ」とその場を取り繕うような言葉を友人たちがかけるというものだ。

明らかに、周りに友人と同じものを持っていないと仲間はずれになってしまうという、今のいじめの構造を端的にあらわしたようなCMではないか。しかも企業がそれを助長しようというのか。自分のところの携帯が売れさえすれば、こういう子供同士の歪んだ仲間意識があっても当然というのだろうか。

このCMを企画した広告会社の見識も疑うが、このCMにGOサインを出したSoftBankの企業姿勢も非常識だ。

見ていてこれほど気分の悪くなるCMはない。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

「のだめカンタービレ」:Lesson5…ちょっと残念! [TV / Entertainment]

遅ればせながら、昨夜の「のだめ」第5話。

ちまたの評判では先週の第4話がかなり面白かったと言われており、それはホントに自分も感じたことだったので、今回は学園祭の話だからさらに期待をしたわけで…。

ところがどうだろう。う〜む。もうひとつ乗り切れない1時間だった、というのが素直な感想だ。

今回のは確かにかなりマンガの表現に忠実になぞっている。なぞっているのだが、それだけではドラマとしてのテンポや面白さ、そしてキャラクターの心情や性格付けなどはしっかりと描けないのではないだろうか。

例えば、指揮者のいなくなったSオケに指揮科の大河内くんが来るのだけれど、そこでは仮装に引っかけて千秋の仮装をしている云々という突っ込みが入って、大河内が必要以上に千秋を意識していることがわかるのだし、ひとつのお笑いシーンにもなるのだけれど、せっかく大分前の話から、大河内が千秋を観察したりしている場面を入れておきながら、今回その場面をカットしたのは解せない。

確かにこのドラマでは大河内はかなり脇扱いだけれど、名前を名乗るくらいの役にしているのだからもったいないと思うのだ。

それからSオケの演奏が終わってから、のだめが「千秋先輩見てくれたかな」というのもなかった。Sオケの演奏に感動した千秋の場面に直ぐに移ってしまって、肝心ののだめが千秋を意識して頑張ったのだというところが欠如していてはダメじゃなかろうか。

さらに、のだめが千秋のラフマニノフの演奏を最初から見ていないというあるまじき構成はとてものこと信じられない改変だ。最初から見ないとダメだろう。遅れていったから席がなくて立ち見にはなるのだけれど、開演前に場内に入って最初から千秋のピアノを聴くからこそ、のだめはその演奏に触発されてピアノを弾かなきゃって思うのだし。それに演奏中にあんなに音を立てて扉を開閉しないだろう。そのあたりの行き届かない演出が、昨日はホントに散見されて気になって仕方がなかったのだ。

千秋の演奏を聴き入る観客たちの感動の表情も全くカメラが抜かないから、佐久間さんの演奏を聴く前と後の違いが伝わってこないのだ。それとハリセンなどピアノ課の先生に対して「なにしてんの?」というカットも、実写ではどのタイミングでどうやって入れるかは難しいかも知れないけれど、ぜひ入れて欲しかった。

他にも、ギャグショットで、ミルヒー強制送還の時の飛行機の宙返りは全く不要だし、千秋がのだめにチョップした時ののだめの頭のこぶも、確かにマンガでは表現しているのだけれど、それをそのまま実写でやって面白いかどうかはしっかり判断すべきではないのだろうか。ちょっとかなりチープに感じてしまった。

前回の第4話で、鍋セットを千秋の家に持って行ったのだめがドアに首を挟まれる表現などはマンガにはないのだけれど、ドラマの映像表現としてはかなり面白く、それでいてこの作品に合っている表現だと思ったものだ。だから、もともとストーリーの構成が既にマンガと違ってかなり話も前後しているのだし、細かい表現を必ずしもマンガに頼りすぎない方がいいのではないだろうか。もちろん、ストーリーの骨格となる部分はあくまで漫画に沿って欲しいのだけどね。上に書いた大河内のエピソードとか。

さて、それでいいところが全然なかったのかといえば、千秋のラフマニノフ演奏後半の「いやだな…」というところから、演奏が終了して控え室に戻ってミルヒーとふたりでソファに横になっているところは良かったと思う。

あと、実写のマングースも相当良かった。はじめて出て生きた時には思わずその激しいインパクトに笑ってしまったし。ピアニカの演奏もなかなか良かった。

けれど(また苦言だ)、そのSオケの演奏で、ヴァイオリンなどがステージ前にまで出てきて一列に並んだりするのはオーケストラとしてはやりすぎな気もした。マンガでも派手なアクションはしても席を立つことはなかったし。

いまのところこのドラマは1話おきに面白いようだ。2話と4話がテンポも良く、ドラマとしての話の運びやキャラクターが立つような演出がしっかりなされていたと思う。それに比べて3話と5話は、もうひとつ話の繋がりが断片的で、キャラクターも物語に流されているだけで、印象的に見えないのだ。

いよいよ来週は折り返し。後半は毎回面白いことを期待したい。

 

のだめカンタービレ (16)

のだめカンタービレ (16)

  • 作者: 二ノ宮 知子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2006/10/13
  • メディア: コミック


 

「のだめオーケストラ」LIVE!

「のだめオーケストラ」LIVE!

  • アーティスト: のだめオーケストラ
  • 出版社/メーカー: ERJ
  • 発売日: 2006/11/15
  • メディア: CD

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ
前の10件 | - TV / Entertainment ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。